#51 サブスクから考える、作品の「中」と「外」

COMポスト資本主義 - A podcast by COMポスト資本主義

Categories:

久しぶりの更新となってしまいましたが、皆さんお元気ですか? 今回はCOMポスト資本主義のジングルを作ってくれた”ハブハブ”こと羽蚋 拓未(はぶと たくみ)さんをゲストにお迎えして、音楽などのサブスクリプションの是非についてお話しました。 CDで購入することのフィジカリティ(身体性)とは? サブスクによって抜け落ちてしまう体験や意味は何なのか? 最近よく聞く「コンテンツ」っていう言葉の違和感はどこから来ている? などなど、リホ・ハヅキ・ハブハブの実体験を交えながらゆるりと語らいます。 【プロフィール】 Takumi Habuto 羽蚋 拓未 1997年生まれ。静岡県出身。 映画監督。音楽家。武蔵野美術大学映像科を卒業後、東京藝術大学大学院映像研究科映画専攻の監督領域を修了。現在はフリーのアーティスト、助監督として活動する傍ら、ロックバンドUnhappy New Ageのベーシスト、ソロ名義のPoetry Person Practiceとして音楽活動も行う。 【References】 サブスクリプション――「顧客の成功」が収益を生む新時代のビジネスモデル: https://amzn.asia/d/cCfLBN6 Queer Eye: https://www.netflix.com/title/80160037 It’s Never Fair, Always True (JAWNY): https://open.spotify.com/album/3i09IRJLqeRM9v92W7phES?si=Pq5exXEZSyWLZM2q3uWiJw Noir Désir (Vive la Fête): https://open.spotify.com/track/6Bd6bKvUaJJe9YR55WbQ5a?si=75f8d4fe356145b3